【解説】

聖人の道は心にあり、この心の本質が良知であり、それが聖人の説く道である。


さて、聖人の説く道は人間が社会で従わなければならない道でありますが、宋代になりますと、それは天から与えられた理法、すなわち先天的な生まれつきの理法であり、人間の家族生活や社会生活のみならず、天地万物の一つずつにもその理法があると説かれるようになってまいりました。

ですから朱子は、そういう理法も一々窮めていかなければ聖人の境地には達し得ないといったのであります。もちろん朱子も、そういう道が人間本来の心にあることを知ってはおりました。しかし、そういう道を心の中に求めると、心で心を求めることになって迷路に入ってしまうか、ら、心の外の物について一々これを窮めていかなければならない、そして天地万物それぞれに道があるのだから、それを一々窮めていかなければならない、それは天然的な理法であるから、その理法は宇宙生成の根本の道でもあるといって、それを総合して天理といいました。

要するに朱子は、本来、天理は心の中にあるといいましたけれども、先ほど申しましたように、それを心の中に求めると心が混乱に陥るので、むしろ心の外にある物について先ず一々これを求めていかなければならないといい、人倫道徳だけではなく、人文科学や社会科学的な理法から自然科学的な理法までも一々求めねばならないというようになりました。このように朱子のいう天理は、まことに深遠広大なものであります。そもそも宋代になりますと、孔子や孟子の説く道が、こういうように天地万物の理法であって宇宙の根源であるとまで考えるようになり、ここにおいて儒教は大きく、発展したわけであります。何故こうなったかといいますと、それは仏教哲学などの刺激によって儒教の道が広大深遠であることを探り出したからであります。

陽明も一応は朱子学を修めてきておりますから、やはり心の中に天理があることを述べました。ただ、朱子と違うところは、心の本体が分かれば天理が分かるとしたことであります。それで、どういうふうに心の修行をしたらよいかという点に苦心したのです。そこへもってきて、先ほど申しましたような大苦難に出くわして、ついに良知の悟りを得るに至ったわけであります。

陽明が南昌に滞在しているとき門人たちが集ってきて色々と教えを乞いました。そして四十九歳のとき、この「良知説」を述べました。最初は一門人にひそかに述べただけでありましたが、翌年、五十歳になると門人たちに対して大々的にこれを公言したわけであります。そして陽明は、私利私欲に明け暮れている世の人々を良知によって何とか救わなければならないと思い、それで自分は気狂いといわれてもいい、この良知説を掲げて世の中を救うのだと決意したのであります。

そして陽明は、良知がすなわち天理であること、その力がいかに偉大かということを述べ、さらに、この良知は自分が勝手にいっているものでなく、最初に記しましたように「大昔から聖人たちが代々伝えてきたものである」ということを述べたのであります。また陽明は、次のような色々の例を引いて良知の力を説明しております。

中国には、お墓など死んだ人骨が累々とある中で、どれが自分の祖先の骨であるかを捜すとき、子孫の者が骨に血を垂らせば中に滲み入るので即座に見分けることができる、という言い伝えが昔からあるのですが、陽明はそういう骨に垂らす血と同じように、良知は即座に是非善悪を見分ける力があるといっております。また、良知は羅針盤のようなもので、それさえあれば道に迷わず目的地に着ける、良知に従って行動すれば正しい行ないができるといい、また良知を船の舵に讐え、船に舵さえあれば逆巻く怒涛の中でも目的地に着くことができる、良知にはそういう力があると、このようにいったのであります。

陽明がこの良知を悟るようになるまでには色々な苦難があります。先ず竜場に流されたとき、聖人の説く道は我が心にあるということを悟りました。しかし、その心の本質はいったい何であるかということを知らなければなりません。それまで陽明は、心に対してどのように修行すればよいのかということを聖人の教えの中で色々求めてきましたが、その都度その都度、考え方が変わってはっきりとしませんでした。ところが、辰濠の乱で皇帝の側近にいる悪者たちにより今までにない大苦難に出会って、はじめて心の本質が良知である、これは聖人と一般の人とを問わず誰でも持っているものであるということを悟りました。そのことを悟ったのは、陽明がかつてない大苦難を経験したからであります。ちょうど竜場で陽明が苦難の中で静坐して聖人の道は心にあると悟ったのと同じように、大苦難を経てから、この心の本質が良知であり、それが聖人の説く道であると悟ったわけであります。

【場所】定林寺

230528153435842

格地寺院である下館定林寺は曹洞宗に属し、寛永二〇年(一六四三年)に備中松山藩主である水谷伊勢守勝隆公がこの地に移築し、備中国の僧録所となりました。本尊は釈迦牟尼仏です。境内には水谷勝隆公および三代勝美公の五輪塔が2基あります(市指定の重要文化財)。二代勝宗公は江戸に留まり、泉岳寺に埋葬されました。

松山踊りは勝隆公の時、慶安元年(一六四八年)に始まりました。水谷公の三代目は玉島新田の開発や高梁川の船通しなどの開発に努め、寛永一九年(一六四二年)に五万石で入封しました。そして、元禄六年(一六九三年)の除封時の検地高はなんと一一万石に達しました。

230528153457738
230528153451707
230528153440563
230528153417260

【アクセス】

716-0008
岡山県高梁市和田町4056

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です